1度は界面活性剤という言葉を聞いたことがあると思います。
(まったく初めて聞いたという方は、まず洗浄成分の一種だということを覚えておいてくださいね。)
以前、正しい洗顔の方法について記事を書きました。
肌質別の朝の洗顔や、朝の保湿ケアについても触れていますが、そもそも界面活性剤が入っていたら元も子もないんじゃないかと考えてしまいますよね。
お肌にとってあまり良いイメージがないというのが界面活性剤の現状です。
しかし、界面活性剤と一言で言っても似たような働きではあるものの、その種類や作られ方はものすごくたくさんあって、正直把握しきれません。
ですが、大まかに分けることでお肌にとっていいものなのかどうかを判断する基準になってきます。
また、自分の肌で試したときにどういう結果になるのかをおさえておくことで、広告の宣伝文句に踊らさせれることなく、あなただけの最高の洗顔料がきっと見つかるはずです♪
「ヒアロディープパッチを貼る部位はどこ?シワ(ほうれい線、おでこ、ゴルゴ、目尻、頬、眉間、他)の予防と改善はニードルパッチで解決!」のヒアロディープパッチでマシュマロぷるぷる肌を手に入れてもお肌にダメージの出るものはできるだけ避けていきましょう。
界面活性剤は洗浄成分としてなくてはならないものですので、「界面活性剤 = 悪」とは考えず、何が自分に合っているのかを判断できるようにスキルアップしていきましょう!
Contents
界面活性剤の働き|どうして洗顔料に界面活性剤が入っているの?
界面活性剤の働きを簡単に表すと、油分を包んで水に溶けやすくすることといえます。
洗顔を例に例えると、お肌の表面にある皮脂やメイクなどの「油汚れ」を界面活性剤が包み込んでお肌の表面から洗い流しやすくするということです。
一方で、化粧水などに含まれている界面活性剤は、水分である化粧水と油分である乳液、クリームなどが混ざりやすくなるように働きかけます。
原材料のところに「乳化剤」と書いてあるのを見たことがありませんか?
この「乳化剤」こそが界面活性剤であることがほとんどなんです。
オールインワン系の保湿ケア商品などに使われていたりしますよね。
洗顔料に使われている界面活性剤
界面活性剤がお肌に良くないというイメージは、おそらく洗顔料やボディーソープが安価で大量に作られるようになってから付いたものではないでしょうか。
ギトギトの皮脂やメイクをスッキリ落とす洗浄力の高い商品が好まれていた時期もありましたね。
あの時は、スキンケアに対する考え方よりも機能性(汚れがよく落ちる)を重視していたんだと思います。
今では、油汚れが落とせれば良いというものではなく、いかにお肌にやさしいかが問われています。
もちろん、お肌にやさしいとはいってもちゃんと油汚れが落とせなければ意味がありません。
不要な油汚れだけ落として、必要な油分は残すことが求められています。
界面活性剤の種類
洗顔料やボディーソープに使われている界面活性剤は、ほとんどが合成界面活性剤です。
「合成」と付いているだけあって人工的に化学処理を施して作られています。
ですが、その主原料によって大きく分類できることを覚えておきましょう!
植物由来の合成界面活性剤
お肌にやさしいだけではお肌の汚れは落とせません。
企業の研究開発部の人たちは、汚れが落とせてお肌にやさしい成分を日々研究していました。
そこでたどり着いた1つの答えが、植物由来の合成界面活性剤です。
界面活性剤の洗浄力はやはり他の成分に比べて、群を抜くものがあります。
ですが、あまりの洗浄力の高さにお肌が乾燥してしまっては元も子もありません。
植物を原料として作られた植物由来の合成界面活性剤は、油との馴染みやすさである「親油性」と、水との馴染みやすさである「親水性」のうち、「親油性」成分に植物由来の脂肪酸を使っているのが特徴です。
別名「EO付加界面活性剤」ともいいますので、覚えておくと良いでしょう。
※植物由来の成分が100%ということではありません。石油由来の合成界面活性剤と併用していることがほとんどですので、植物由来の成分が入っていてお肌にやさしくなったものとして把握しておきましょう。
石油系由来の合成界面活性剤
界面活性剤がお肌に良くないといわれる原因が、この石油系由来の成分にあります。
石油系由来の合成界面活性剤に含まれている成分は、スルホン酸、ラウリル酸、XX酸ナトリウム、アンモニウムなどがです。
理科の授業でも聞いたことないよって感じですよね(笑
でも、元をたどればいかに製造コストを抑えて大量生産できるかという観点から使われている成分たちで、洗浄力はとても高いです。
若いうちはちょっとやそっとダメージがあっても回復しやすいですが、年齢を重ねるごとに打たれ弱くなっていくのであまり強い成分(お肌へのダメージ多)はできるだき控えたいものです。
原材料のところには「TEA」と書かれていることもありますので、石油系の合成界面活性剤を避けている方は覚えておくと良いでしょう。
マシュマロ肌のために知っておきたいお肌にやさしい合成界面活性剤
お肌への影響は、原料もそうですが合成された界面活性剤の分子構造によって大きく変わってきます。
分子構造が変わるとその働きも変わってきますので性質が多様化していくんです。
イオン系の合成界面活性剤のお肌への影響は?
イオン系の合成界面活性剤は、水に溶けている状態で電離(イオン化)します。
イオンには、プラスの陽イオンと、マイナスの陰イオンがあるのですが、電気的な性質を持っているためお肌のバリア層を突破しやすい傾向があります。
つまり、洗浄成分がお肌の中に浸透してしまいお肌を中から傷つける可能性があるということです。
お肌への刺激を気にしている方は、イオン系の合成界面活性剤はできるだけ使わないようにしましょう。
非イオン系の合成界面活性剤のお肌への影響は?
イオン系の合成界面活性剤とは反対の性質を持つ、「非イオン系」の合成界面活性剤があります。
電気的な性質を持たない分、イオン系の合成界面活性剤に比べてお肌への刺激は少ないといわれています。
ですので、比較的多くの洗顔料やクレンジング剤、ボディーソープなどに使われています。
主な非イオン系の合成界面活性剤のタイプは以下のものがあります。
[EO付加型]
・油脂タイプ(オレイン酸PEG-6ソルビタンなど)
・脂肪酸タイプ(ラウリン酸PEG-20グリセル・オレイン酸PEG-20グリセルなど)
・アルコールタイプ(ステアレス-20・オクチルドデセス-25・ステアリルアルコール・セタノーなど)
[アルカノールアミド型]
・ラウラミドMIPA
・コカミドMEA
・コカミドDEA
[多価アルコールエステル型]
・プロピレングリコース脂肪酸エステル
・アルキルグルコシド
・ラウリン酸ソルビタン
・ステアリン酸ソルビタン
原材料や成分表を見ても分からない
誰しもがそう思っています・・・。
専門用語の羅列だったり、しらない単語が散りばめれていたり、同じ意味なのに表記名が違っていたり、覚えようと思ってもキリがないですよね(汗
ですが、自分が使うものに含まれている成分(特に主成分)くらいは把握しておきたいものです。
また、別の商品を試そうと思っても何が書いてあるの分からなければ試したくても試せない状況に陥ってしまいます。
原材料や成分表を確認するときのコツは、ズバリ先頭から読むことです!!!
というのも、表記にはルールがあって、含有量の多い順から書くという決まりごとがあります。
1%未満の含有量の成分は順不同ですが、大概後ろの方にまとめてごちゃごちゃと書かれていますので、先頭のいくつかをピックアップすることで主な成分を把握することができます。
どんなに多額の費用を投入してCMをしていても、有名タレントや女優を起用していても、あなたに合うものとは限りません。
広告の謳い文句に惑わさないように、しっかりと目利きができるようになりましょう♪
[cc id=628]